最近、技術士術士論文の指導をするなかで
みなさんから技術士二次試験に関する
以下のような質問をもらうことが多くなりました。
=========================
○○です。
三上さん、いつもありがとうございます。
三上さんに論文の書き方を教えて頂いて
掴みどころの無い論文もなんとか書けるようになりました。
ただ、実際に試験会場でちゃんと書けるか心配です。
何か、アドバイスを頂けないでしょうか。
よろしくお願い致します。
=========================
確かに、自宅の落ち着いた環境でちゃんと論文が書けるようになっても
緊張する試験会場でちゃんと書けるか心配だと思います。
緊張する試験会場で
早く確実に論文の構成をするために・・・
多くの受験者は、
自分の受験部門の問題しか見ていないので気付きにくいのですが、
20部門全ての問題を見ると
最近の出題は以下のような傾向があります。
・設問に図表が添付されている
・設問に報告書が添付されている
・設問に図表と報告書が添付されている
・設問が長い
・設問が細かい
・設問の中に解釈に悩む言葉が含まれている
・設問の内容が漠然としている
・設問のテーマを一覧表から自分で選択する
と言った特徴です。
設問によっては、
一つの設問に長文の報告資料と図表が複数添付され
それらの資料を読み終わるころには
自分が何を答えればいいのか分からなくなる場合があります。
緊張する試験会場で設問を見て
的確な論文の構成を考えることはそんなに簡単ではありません。
なぜなら、防災などのテーマに対して
現状・課題・対策を知っていても
設問の出題形式が変わると論文の構成が変わり
論文が書けなくなるからです。
そして、これらの悩みを簡潔に説明している図書も
私が知る限り販売されていません。
現在、販売されている図書は、
過去問題に対する模範解答か、
基礎的な論文の書き方を示した図書ばかりです。
そして、多くの受験者は
心の中に小さな不安を抱えています。
それは、
「自宅で論文を書けるようになったけれども、
試験会場では設問から瞬時に論文の構成ができるのか?」
といういつも心の片隅に消えないで残っている小さな不安です。
では、試験会場で設問や与えられた図表から
素早く出題者の主旨をずらさずに
論文の構成ができるようになるためにはどうすればいいのでしょうか?
そこで、思考錯誤の末に辿り着いた方法が、
ステップに分けて論文の構成を考えていく方法です。
知識があるだけでは合格は難しい
防災などのテーマに対して
現状・課題・対策の知識を知っているだけでは
十分ではありません。
技術士二次試験で最も大切なことは、
出題者の主旨に沿って設問に的確に回答することです。
そこでこの度、
弊社で開設している「論文のメールサポート講座」や
「技術士二次試験最短合格 三上塾」などで
受講生と思考錯誤しながら築き上げたノウハウを
この講座に参加していないあなたにも活用して頂きたいと思い、
「技術士二次試験初心者でも試験会場で素早く論文構成ができる!5つのステップ」
というマニュアルを販売することにしました。
このマニュアルは、技術士二次試験初心者の人でも
・図表が添付されている設問
・報告書が添付されている設問
・図表と報告書が添付されている設問
・長い設問
・細かい設問
・解釈に悩む言葉が含まれている設問
・内容が漠然としている設問
・設問のテーマを一覧表から自分で選択しなければいけない設問
のように比較的論文の構成が難しい設問であっても
緊張する試験会場で出題者の主旨をずらさずに
素早く論文構成ができるマニュアルです。
また、今回は建設部門ばかりではなく、
機械部門、船舶・海洋部門、航空・宇宙部門、電気電子部門、化学部門、
繊維部門、金属部門、資源工学部門、建設部門、上下水道部門、
衛生工学部門、農業部門、森林部門、水産部門、経営工学部門、
情報工学部門、応用理学部門、生物工学部門、環境部門、原子力・放射線部門
の全ての部門に対応するように作成しました。
絶対に合格できない!
設問が長文になると
出題者の主旨が分かりにくくなります。
ただ、設問が長文になっても
その中で重要なキーワードはそんなに多くありません。
例えば、近年多くの部門で 『 防災 』 に関する出題が多くなりました。
ただ、『 防災 』 と言っても10年前の防災と今の防災では明らかに違いがあります。
地球温暖化による影響もあるし、
また、東日本大震災のように災害の規模も大きくなっています。
そして最近は、国の財政難の問題もあります。
ですから、論文を書くときは
出題者が防災の何について受験者に求めているのか
出題の主旨を的確に把握しなければ
絶対に合格することができません。
そして、設問の中にはその設問の主旨を示す 『 キーワード 』 が
必ず隠れていますから、それを確実に見つけることが重要です。
その 『 キーワード 』 を見落としてしまうと
どんなに技術的に素晴らしい論文を書いても合格することができません。
設問の細部を正確に理解する
設問が仮に長文だったとしても
その中で重要な部分はそんなに多くありません。
手順としては、長文の中から重要な部分をピックアップしていきます。
そして、そのピックアップした項目に対して
的確に回答していきます。
例えば、「課題を3つ挙げ」と問われていれば
「課題を3つ挙げ」ます。
ただ、添付された長文の報告書や図表を見て考察する問題の場合は、
基本的に以下の手順で情報をピックアップしていきます。
1.設問を理解する。
2.設問を理解した上で報告書や図表の「タイトル」を見る。
3.そのタイトルから具体的にどのような情報をピックアップするのか考えてから
報告書や図表を見る。
4.報告書や図表が複数ある場合は、
まず各々の報告書や図表から個別で情報をピックアップし
最後にそれらの関連性を見る。
となります。
そして、与えられた報告書や図表から
『 キーワード 』 を上手く抜き出して
それを論文に反映させます。
そうすることにより、
出題者の主旨に沿った論文が書けるようになります。
また、このマニュアルの中では、間違いやすい
『 具体的な事例 』 などを交えながら詳しく解説しています。
出題者の主旨を
絶対にずらさない方法とは?
いきなり論文を書くと、
論文の内容が自分の得意分野に偏り
出題者の主旨とずれる場合があります。
それを防止するためには、
論文を書く前に次の質問を自分に問いかけてみてください。
・なぜ、出題者はこの問題を受験者に出題したのか?
・国はどんな指導的技術者を求めているのか?
この答えを自分なりに見つけてから論文を書き始めると
出題者の主旨をずらすことなく論文を書くことができるようになります。
さらに、このマニュアルの中では、
出題者の主旨をずらさない 『 簡単な方法 』 や、
いくつかの 『 具体的な事例 』 を紹介します。
論文の構成を間違えると
自分で自分の首を絞めることに
論文を書く上で意外と簡単そうで難しいのが 『 章立て 』 です。
例えば、「○○について現状と課題と対策を述べよ」という設問であれば、
1.○○の現状について
2.○○の課題について
3.○○の対策について
と、比較的簡単に章立てできます。
しかし、次のような設問の場合は
どのような章立てにすればいいのか迷ってしまいます。
======================================
我が国において、自然災害に強い社会を構築するための施策の1つに国民への防災教育が挙げられる。資料1及び図1~4を参考として、応用理学部門の技術士としての専門性を生かした観点から防災教育の意義と現状を考察せよ。また、その充実に向けた課題を挙げ、技術士として果たすべき役割やその効果についてあなたの考えを述べよ。
======================================
このような設問では、章立てを間違えてしまうと
論文が非常に書きにくくなってしまい
最悪は自分で自分の首を絞める結果となります。
マニュアルの中では論文が書きやすくなる
『 章立ての方法 』 と、いくつかの 『 具体的な事例 』 を紹介します。
あなたが受け取る
ことのできる商品は
あなたが受け取ることのできる商品は、
技術士二次試験初心者の人でも
・図表が添付されている設問
・報告書が添付されている設問
・図表と報告書が添付されている設問
・長い設問
・細かい設問
・解釈に悩む言葉が含まれている設問
・内容が漠然としている設問
・設問のテーマを一覧表から自分で選択する設問
のように比較的論文の構成が難しい設問であっても
緊張する試験会場で出題者の主旨をずらさずに
論文の構成ができるようになるマニュアルです。
具体的にこのマニュアルの中では
以下のように 『 5つのステップ 』 に沿って勉強することで
本番の試験でも素早く論文の構成ができるようになります。
1.設問を選ぶ-選ぶ設問は慣れるまでは基本的に過去問題から選んでいきます。
2.設問の主旨を理解する-最近の設問は長文化する傾向があります。そして、長文の設問ほど出題者の主旨を意識することがとても重要になります。そして、主旨を正確に理解するためには、設問に隠れているキーワードに注目することが重要です。設問によっては
『 たった一つのキーワード 』 を見逃しただけでも合格できない場合があります。マニュアルの中では具体的な事例を交えながら解りやすくお伝えします。
3.設問を分解して正確に理解する-論文を書くためには、設問を一度分解して正確に理解する必要があります。設問によっては、一見普通の「防災」に関する設問に見えても、設問を分解して詳細に見てみると「近年の社会的状況の変化」に関する「防災」の問題だったりします。設問の中には絶対に見落としてはいけないキーワードがあります。マニュアルの中では具体的な事例を交えながら解りやすくお伝えします。
4.なぜこの設問が出題されたのか、出題の背景を考えてみる-いきなり論文を書き始めると、論文の内容が自分の得意分野に偏り、評価の低い論文になる傾向があります。それを防止するために、論文を書き始める前に一度出題者の気持ちになり出題の背景を考えてみます。実際、B判定の方の論文を見ると、この出題の背景を間違っている場合が多々あります。マニュアルの中では、出題の背景を間違わない簡単な方法や事例をお伝えします。
5.章立てを考える-章立てに正解はありません。ただ、この章立てを間違えてしまうと、とても論文が書きにくくなり結果的に自分の首を絞め時間不足でゲームオーバーになります。あなたが、来年再受験にならないようにこのマニュアルでは、簡単な章立ての方法と事例をお伝えします。
以上が、このマニュアルの概要になります。
そして、このマニュアルの 『 5つのステップ 』 を3回程度繰り返せば、
あなたは緊張する試験会場でも素早く論文構成ができるようになります。
私が悩んだ価格は?
私は当初、このマニュアルをいくらで販売するか悩んでいました。
通常、技術士二次試験の参考書は、
5,000円程度します。
ただ、参考書を購入しても
実際の試験会場でどのように論文を構成していけばいいのか
分からないのが現状です。
試験会場でどんな問題が出題されても
確実に論文の構成ができるようになるためには
やはりそのステップを説明した参考書が必要になります。
私が知る限り、そのようなステップを教えてくれる図書は、
紀伊国屋でも売っていません。
あえて言えば、通信教育でしょうか。
ただ、通信教育でもステップを踏んで教えてくれるところは少ないと感じています。
一般的に通信教育は、17万円~33万円とかなり高額です。
また、自分自身も過去に技術士二次試験を受験したときは、
今回のマニュアルようにステップを踏んだものがなく
非常に苦労した経験があります。
そしてそんな経験から、技術士二次試験を受験する誰もが
簡単に購入できるようにしなければいけないと考えています。
技術士二次試験を受験する人の誰もが手が届く価格・・・。
いくらだろうか・・・。
そう考えて辿り着いた結論が、
2,700円です。
このマニュアルに辿りつくまでに、
多くの人の論文を指導し、
どうして本番の試験でうまく論文の構成ができないのか?
みんながどこで躓いているのか?
悪戦苦闘のなかで、見つけ出したステップです。
さらに、建設部門以外の
機械部門、船舶・海洋部門、航空・宇宙部門、電気電子部門、化学部門、
繊維部門、金属部門、資源工学部門、上下水道部門、衛生工学部門、
農業部門、森林部門、水産部門、経営工学部門、情報工学部門、
応用理学部門、生物工学部門、環境部門、原子力・放射線部門
の方にも対応できるように、そこから何度も修正を加えました。
ですから、2,700円でも高いとお感じになられるようでしたら、
これ以上はお勧めしません。
本当に、このマニュアルに
価値を感じていただける方にご購入いただければと思います。
瞬時に論文の構成ができるようになり嬉しいです 三上さん、ありがとうございます。模範解答をみて、どのようにすれば模範解答のように章立てができるのか悩んでいました。模範解答のように瞬時に章立てや論文の構成ができるようになって嬉しいです。(建設部門、匿名希望 様) オオム返しはいいですね 設問中の言葉をオオム返しして章立てする、論文のテクニックはとても良かったです。また、いろいろな事例が紹介されていて分かりやすかったです。(農業部門、匿名希望様) 論文の内容がとてもすっきりしました 三上さんに教えて頂いたこの方法は、論文の構成がすぐにできるようになるばかりではなく、論文の内容がとてもすっきりしました。(機械部門、匿名希望様) 図表がある場合の解答の仕方が分かりました 私はいままで問題に図表がある場合の解答の仕方で悩んでいたのですが、まず最初に図表のタイトルを見る方法などは大変役立ちました。(上下水道部門、匿名希望様) 報告書や図表からの情報の抜き出し方が分かりました 私は過去に3回二次試験に挑戦しましたが、本番の試験でなかなかうまく論文の構成ができませんでした。今回このマニュアルを実践するなかで、報告書や図表からどのように情報を抜き出せば論文が書きやすくなるのか分かりました。ありがとうございます。(応用理学部門、匿名希望様) 応用理学部門の技術士としての専門性を生かした観点 この教材を見るまでは、「応用理学部門の技術士として専門性を生かした観点から」という意味が理解できなかったのですが、この教材を実践してその意味を理解することができました。また、オオム返しの表現など、論文のテクニックを多数学べたことも良かったです。(応用理学部門、匿名希望様) 長文問題でも大丈夫 三上さんありがとうございます。最近の問題は、長文問題が多く論文の構成で頭を悩ませていました。この教材を見て、手順どおりに進めれば長文の問題であっても論文の構成がすぐに出来ることが解りました。(化学部門、匿名希望様) 出題の背景の理解は重要 教材の中に書かれていた「出題背景の理解」「設問内容の詳細の把握」「構文の決定」はとても重要だと感じました。(機械部門、匿名希望様) 一覧表から自分でテーマを選択する場合の注意点がよく分かりました 私の場合、昨年の試験で一覧表から自分でテーマを選択する問題に関してうまく対応することができませんでした。でも、この教材を見て一覧表から自分でテーマを選択する場合の注意点が良く分かりました。(応用理学部門、匿名希望様) |
30日間返金保証付
パソコンの画面上で商品を購入するのは、書店のように実際に中身を見ることができません。
そのため、今回は30日間の返金保証をお付けすることにしました。
返金保証をお付けするのは、
このマニュアルへの自信ととって頂ければと思います。
ただ、ある程度努力しなければ
二次試験の論文の構成ができるようにはなりませんので、
単なる情報収集家の方は、
購入頂かないようにお願いいたします。
もし、あなたがこのマニュアルを実践しても
効果が得られない場合は、
購入価格の全てをお返しいたします。
返金を希望される場合は、
購入日から30日以内に、
マニュアルのステップを実践した資料を下記のメールアドレスに送って頂ければ、
7日以内に指定の口座に返金いたします。
Email : mikami-g2ht■■suninfo.co.jp
スパムメール防止のため@を■■にしておりますので、
メールを送る際はご面倒ですが、
■■を@に変えてメールを送っていただくようにお願いいたします。
メールを送って頂く際には、
メール件名を「返金希望」と書いていただき、
氏名、住所、電話番号、購入時のメールアドレス、
振込希望の金融機関名、支店名、口座番号、受取人名義(カタカナ)、
具体的な返金理由、このマニュアルを実践した資料を送ってください。
7日以内に、全ての購入価格をお返しいたします。
Q & A
質問
回答
緊張する二次試験の会場で素早く論文の構成が
出来るようになるマニュアルです。
具体的には、二次試験を始めて受験する人でも分かるように
5つのステップで手順を踏んで説明しています。
また、いくつか間違いやすい事例も紹介しています。
質問
回答
基本的にどの部門も合格基準は同じになりますので
全部門に対応しています。
質問
その教材にも似たようなことが書いてありましたが、
この教材はこれとはどこが違うのでしょうか。
回答
自宅ではある程度論文が書けるようになったけれども、
実際の試験会場で
・長文の場合でもちゃんと設問を理解できるか?
・報告書や図表がある場合でもうまくできるか?
・章立てがうまくできるか?
・論文の構成がうまくできるか?
不安であるというご相談を頂きました。
そこで、これらの悩みを解決する教材ができないかと考え
「論文29のステップ」の内容を
実際の試験会場でも役立つように
さらに具体的な事例などを交えさらに詳しく解説した
マニュアルを作成しました。
質問
ステップを実践しても効果が得られない場合は、
本当に購入金額を全額返金してもらえるのでしょうか。
回答
メールを送って頂く際には、
メール件名を「返金希望」と書いていただき、
氏名、住所、電話番号、購入時のメールアドレス、
振込希望の金融機関名、支店名、口座番号、受取人名義(カタカナ)、
具体的な返金理由、このマニュアルを実践した資料を
下記アドレスまで送ってください。
7日以内に、全ての購入価格をお返しいたします。
mikami-g2ht■■suninfo.co.jp
(スパムメール防止のため@を■■にしています。メールを送信される場合は、お手数ですが、■■を@に変えて送信をお願いいたします。)
もし、上記以外で分からない点がありましたら、
株式会社サンインフォ三上系之(みかみつぐゆき)まで
お電話かメールを頂ければと思います。
スマホの方は以下の電話番号をタップして頂ければと思います。
TEL : 0263-48-3443
メールの方は今すぐ
ここをクリックしてご質問して頂ければと思います。
【参考写真】PDF版57ページ
購入の手順は以下のようになります。
1.下記の「ここをクリックしてください」の文字をクリックしてください。
2.「申込書」が出てきますので必要事項をご記入ください。
(メールアドレスは正しくご入力ください。)
3.必要事項を記入し「確定ボタン」を押しますと、
数秒後にあなたのメールボックスにメールが届きます。
メールが届かない場合は、メールアドレスを誤って入力した可能性がありますので、ご面倒ですが再度ご入力頂ければと思います。
4.メールに書かれている口座にマニュアルの価格 2,700円をご入金ください。コンビニのATMからも入金が可能です。
5.入金確認後、3営業日以内にあなたのパソコンにPDFのマニュアルをお届けします。
技術士二次試験の会場で素早く論文の構成ができるようになりたいと言う人は、
今すぐここをクリックしてください。
(この教材の他に別の教材も希望される場合は、それぞれのサイトでお申込みください。)
商品や購入手続きに関してご質問のある方は、下記の連絡先までお気軽にご連絡ください。早く購入すればするほど、あなたはの合格率は上がります。ただ、技術士二次試験にはある程度努力しなければ合格できません。そのため、単なる情報収集家の方は、購入をご遠慮願います。
★ 関連図書のご紹介 (過去問題) ★
あなたは、自分の受験する過去問題が売られておらず、
困った経験はありませんか?
5年間分の過去問題を受取り、今度の試験では出題予測を外したくない、
絶対合格したいという方は、今すぐここをクリックしてください。
★ 関連図書のご紹介(論文作成) ★
あなたは、技術士二次試験の論文が書けないと悩んでいませんか?
29のステップを踏むだけで7日で論文が書ける方法があるのですが、
知りたいと思いませんか。
7日で論文を書けるようになりたいという方は、
今すぐここをクリックしてください。
★ 関連図書のご紹介 (ネット検索で1日で論文の骨子をまとめる合格法) ★
あなたは、「地球温暖化」などのテーマに対して
現状・課題・対策をまとめることに時間がかかりすぎて焦っていませんか?
13のステップを踏むだけで1日で論文の骨子をまとめる方法があるのですが、
知りたいと思いませんか。
論文の骨子である現状・課題・対策を短時間でまとめて、
技術士二次試験に絶対合格したいという方は、
今すぐここをクリックしてください。
★ 関連図書のご紹介 (B判定の原因を知る方法) ★
なぜ、自分の論文が「B判定」なのか悩んでいませんか?
19のステップを踏むだけでB判定の原因を知り、
A判定の論文を作成する方法があるのですが、知りたいと思いませんか。
「B判定」の原因を知り、確実に技術士二次試験に絶対合格したいという方は、
今すぐここをクリックしてください。
★ 関連サイトのご紹介 (技術士一次試験・二次試験) ★
技術士受験のお勧めの過去問題集やお勧めサイトを暫定的にまとめてみました。
見た目は良くありませんが、少しでもお役に立てればと思います。
技術士一次試験・二次試験のお勧めの過去問題集やサイトを知りたい人は、
今すぐここをクリックしてください。
〒390-0852
長野県松本市大字島立1080番地6
株式会社 サンインフォ
担当者 : 三上系之
TEL : 0263-48-3443
FAX : 0263-48-3445
Email : mikami-g2ht■■suninfo.co.jp
商品や購入手続きに関してご質問のある方は、上記連絡先までお気軽にご連絡ください。早く購入すればするほど、あなたの合格率は上がります。
スパムメール防止のため@を■■にしておりますので、メールを送る際はご面倒ですが、■■を@に変えてメールを送っていただくようにお願いいたします。または、下記の「弊社へのお問合わせ」をクリックしてメールを頂いてもかまいません。