動画でわかる!基礎科目!
超文系の人でも合格できた基礎科目!
質問ができる基礎科目!
サンプル動画はここをクリック!
専門・基礎・適性が苦手な方はコチラ!
印刷版の販売も始めました!
【 2024年 基礎科目の勉強法 約14分 】
上記の動画が見れない方はココをクリック
先日、ある方からこんなメールをもらいました。
======================
はじめまして、○○です。
私は基礎科目がとても苦手です。
でも、どうしても技術士一次試験に合格したいんです。
何かいい方法はないでしょうか。
======================
また、私が発行しているメルマガ読者の方から
こんなメールももらいました。
======================
○○です。
三上さん、いつもメールありがとうございます。
昨年度は基礎科目が一問足りず不合格でした。
その課題を克服して
今年はぜひ合格したいと考えております。
何か、アドバイスを頂けないでしょうか。
よろしくお願い致します。
======================
技術士一次試験(技術士補)を受験する多くの方が、
基礎科目ができないと悩んでいます。
それも、適性科目と専門科目は合格基準を満たしているのに
基礎科目が一問できないだけで不合格になっている人が
意外と多いという現実があります。
基礎科目ができない人の共通点として
・意外と簡単なサービス問題を選んでいない
(一見難しそうに見えるギリシャ文字に騙されている)
・なぜか、難しい問題を選んでいる
(見た目が簡単に見える問題は、意外と難しいことが多い)
という傾向があります。
そして、最悪の場合、
自分には技術士一次試験に合格できる才能がないと
受験自体を諦めています。
でも、それはあなたが悪いのではありません。
解説付きの過去問題集は販売されていても、
・どの問題があなたが解くべき 『 サービス問題 』 なのか
・どの問題があなたが選ばない方がいい問題なのか
・あなたが本当に疑問に思う部分を解説していない
などの問題があります。
基礎科目の合格基準を満たすためには、
まず、『 サービス問題 』 を確実に取ることが大切です。
実力が無くても
試験に合格してもいい
私は新入社員のころ、いろいろな資格試験を受験してきたのですが
いつもあることを考えていました。
それは、「実力が無ければ試験に合格しても意味がないのではないか」
と言うことです。
試験に合格するためだけのテクニックを磨いて試験に合格しても
実力がなければダメなのではないかと考えていました。
そしてその考え方が試験の合格にブレーキをかけていました。
でも、いろいろな試験を受験するうちに
この考え方は間違っていることに気付いたのです。
まず、試験は実力が無くても
1点でも多く取って合格しなければいけません。
そうしなければ、今の世の中はリストラされてしまいます。
そして、リストラされてしまえば実力を付ける機会も失い
世の中に貢献することも出来ずに一生が終わってしまうのです。
ですから、本番の試験では実力が無くてもテクニックだけを磨き
1問でも多く得点する必要があるのです。
実力を付けることは、試験に合格した後でも十分に間に合います。
今、この文章を読んでいるあなたには、
一日も早く技術士一次試験、二次試験に合格し、
社会貢献して欲しいと思います。
そして最終的に技術士になれば
周りの人があなたにいろいろと質問してくるようになります。
そうすれば、必然的に実力が付くようになりなります。
そんな想いもあり、
「読むだけであと3問できる!技術士一次試験わかりやすい基礎科目」
(みんなの疑問を集めたQ&A集)
というPDF版のマニュアルを販売することになりました。
このマニュアルは、
技術士一次試験の受験指導をする講座の中で
受講者から質問があった問題を
一つの教材としてまとめたものです。
基礎科目が苦手な人でも
このマニュアルを読むだけで
さらに3問は正解できるマニュアルです。
基礎科目の盲点
技術士一次試験を受験する多くの方が
大学を卒業してかなりの年数が経っていると思います。
学生時代はちゃんと解けていた問題も
サラリーマン生活が長くなると
ξ、η、∂y/∂xなどの記号を見ただけで、
アレルギー反応を起こしてしまい、
せっかくのサービス問題も逃しています。
基礎科目が苦手な人が
技術士一次試験に合格しようとすると
まず最初にする行動が、
わかりやすい解説が付いた過去問題集の入手です。
今、この文章を読んでいるあなたが一番良く分かっていると思うのですが、
過去問題集を入手しただけでは合格基準を満たすことはできません。
解説を見ると、なんとなくは理解できます。
そして、解説には当たり前のようにこんな言葉が書かれています。
「この問題は、○○を理解していれば容易に解ける問題である・・・」
ただ、基礎科目が苦手なあなたは
上記の「○○が理解出来ないから」苦労しているのだと思います。
試験会場で確実に解けるように
「動画」でポイントを解説
PDF版のマニュアルを購入した方から、
こんな相談をもらいました。
====================
先日基礎科目の教材を購入した○○です。
役立つ資料をありがとうございました。
早速教材を見ながら勉強しております。
ただ、小数点の基数変換の問題などは、
解説を見れば理解できるのですが、
試験会場でちゃんとできるか心配です。
映像や音声等でも資料を作成して頂くと
より理解が深まると思うのですが
作成して頂くことは可能でしょうか。
====================
確かに、基数変換の問題などは
解説をじっくり見れば理解できるけれども
実際の試験会場でちゃんとできるか
多くの人が気になっています。
そこでこの度、PDF版のマニュアルと同じ問題を
『 動画 』 で説明したマニュアルも
販売することにいたしました。
ただ、最初にお断りしておかなければいけないのは、
私はプロの動画編集者ではないと言うことです。
そのため、慣れない動画編集ソフトを使いながら
素人なりに言葉につまりながら
朝方まで何度も編集し動画を作成しました。
ですから、一般に市販されているDVDのように
プロのアナウンサーの美声でもなく、
多少、雑音も動画に入っています。
ですから、雑音が気になる方は
ご購入頂かない方がいいかもしれません。
でも、基礎科目が苦手な方でも
「見るだけで理解できる」ように作成した自信があります。
実際に動画をご覧になって
どうしても基礎科目が苦手と言う方は、
動画を一時停止しながらPDFのマニュアルを見ながら
勉強して頂ければと思います。
この「動画」のマニュアルでは
基数変換の問題ばかりでなく
多くの人が解説を見ても理解できない
・行列
・微分
・偏微分
・標準偏差
などの問題についても基礎の基礎から
「動画」でチェックポイントなどを口頭で解説しています。
そして、これらの問題の基礎をしっかり学べば
多少問題をひねられても正解することが可能となります。
また、今回の動画はDVDなどでお渡しするタイプではなく、
PDFをメールでお送りして、そこに書かれているアドレスをクリックして
動画を見るタイプになります。
そのため動画版のマニュアルの購入を希望される方は、
購入前に以下の文字をクリックして頂き、
自分のパソコン・タブレット端末・スマホなどで
動画が視聴できることを
確認してからご購入して頂ければと思います。
(もし、動画が見れない場合は、
最新版のアクロバットリーダー(無料)を
ダウンロードしてください。)
動画版をご希望される方は、
ここをクリックして自分のパソコン・タブレット端末・スマホなどで視聴できることを確認してからご購入ください。
あなたが受け取る
ことのできる商品は
あなたが受け取ることのできる商品は、
基礎科目が苦手でも「読むだけ」「見るだけ」であと3問できるマニュアルです。
私が技術士一次試験の受験指導をする講座の中で、
受講者が市販の問題集を見ても理解できない問題を
さらに分かりやすくまとめたものです。
教材の内容は、
市販の問題集とは違い、
受講者の質問に対して
解説した内容を主に掲載しています。
毎年良く出題される
一見難しく見えるけれども意外と簡単な
サービス問題の攻略法を中心に掲載しています。
参考までに、掲載されている質問と解説の概要を
以下に掲載しておきます。
【 質 問 】
==========================
令和5年度の基礎科目1-2-2のアルゴリズムの問題で
選択肢を2番と4番まで絞り込めるのですが、
その次が理解できません。
=======================
【 解説概要 】
アルゴリズムの問題は苦手とする人が多いのですが
実は、アルゴリズムの流れ図の中にヒントがあります。
これが解ればスグに解けてしまいます。
【 質 問 】
=======================
令和4年度の基礎科目1-1-3の標準偏差の
正規分布に関する問題で
設問の意味が理解できないのですが。
=======================
【 解説概要 】
標準偏差や正規分布と聞くとそれだけで
解けないと思ってしまう人も多いかもしれません。
そして、設問を一読しても、
設問の意味が理解できないかもしれません。
そんなあなたのために
設問を1行ずつ
具体的な事例でわかりやすく説明しました。
あとは、
・標準偏差の合成の公式と
・標準正規分布の公式
が理解できると解ける問題です。
【 質 問 】
===========================
令和3年度の基礎科目1-3-6の重心の座標を求める問題で
市販の過去問の解説では積分で求めているのですが、
もっと簡単に求める方法はないのでしょうか。
===========================
【 解説概要 】
積分が苦手な人は多いと思います。
そこで、今回は積分を使わずに
算数的に重心の座標を求める方法をご紹介します。
この方法であれば、
誰でも1問正解できます。
上記の動画が見れない方はココをクリック
【 質 問 】
===========================
令和2年度の基礎科目1-1-6の問題で
信頼度のn乗の算式までは作れるのですが、
あとはどのように解けばいいのでしょうか。
===========================
【 解説概要 】
基本的に
0.94 ≦ (1-(1-0.7)^n)×0.95
のようなn乗が含まれる算式の場合、
式からnを求めるのは難しいので
nに値を代入していきます。
ただ、本番の試験は時間との勝負なので
どの値から代入すれば
もっとも短時間で解けるのか
ちょっとしたコツを知っておく必要があります。
【 質 問 】
===============================
令和元年度(再試験)基礎科目1-3-1の問題について質問です。
市販の参考書で2階微分、3階微分の勉強をしているのですが、
やり方がさっぱり分かりません。
2階微分、3階微分の公式や解の導き出しを詳しく教えてください。
この問題は、2階微分と3階微分が出来れば、解けそうです。
===========================
【 解説概要 】
この問題は関数の微分係数に関する問題で
「積の微分の公式」が解ると解けます。
【 質 問 】
===========================
令和元年度の基礎科目1-2-2の問題で
正解は①となっていますが、
どういう手順で考えれば①番になるのか
わからないのですが。
===========================
【 解説概要 】
まず、今回の設問は結構長めの設問ですが
このように長い設問の場合は、
設問の最後を先に見ることが大切です。
なぜなら、本番の試験は時間との勝負だからです。
そして、設問の最後を見ると
「下図と同じ二分探索木を与えるキーの順番として」
と書かれています。
つまり、この設問では「順番」が問われていることが分かるので
選択肢の①~⑤を左から「順番に」確認すれば
正解がスグにわかります。
【 質 問 】
===========================
平成30年度の基礎科目1-1-2の問題の正答①では、
経路⑤から⑥へジャンプしているところが理解できないのですが。
===========================
【 解説概要 】
設問を読むときは
「この設問では、何を問われているのか」を
理解することがとても重要です。
ちなみに、この設問では
「特に重点的に進捗状況管理を行うべき要素作業群」が
問われています。
要は、経路を問われている訳ではないので
ジャンプしていてもいいのです。
本番の試験では、このようにちょっとした
ポイントを知っているだけで
簡単に1問正解できてしまうのです。
【 質 問 】
==========================
平成30年度の基礎科目1-3-1の積分の問題ですが、
こうだからこう解くという感じで解説して欲しいのですが。
==========================
【 解説概要 】
この問題は、サービス問題です。
「積分」と聞いただけで
アレルギー反応を示す人もいるかもしれません。
しかし、「積分」=「面積を求めること」
と考えれば、とても簡単に解けてしまします。
このような問題は
ぜひ、本番の試験でも確実に正解してください。
【 質 問 】
=============================
平成29年度の基礎科目1-3-6の
1次固有振動数に関する問題ですが、市販の過去問題の解説では
固有振動数の公式から求めているのですが
もっと簡単に求める方法はないのでしょうか。
=============================
【 解説概要 】
この問題は、サービス問題です。
モデルを単純化して考えれば
公式を知らなくてもスグに解けるようになりますので
ぜひ、本番の試験でも確実に正解してください。
このような問題を確実に攻略することで
基礎科目の合格基準を簡単にクリアできるようになります。
【 質 問 】
=============================
平成28年度の基礎科目1-2-3のアルゴリズムの問題ですが
どのような手順で解けばいいのか分からないのですが。
=============================
【 解説概要 】
この問題は、アルゴリズムの基本的な問題になります。
ですから、確実にできるようになりましょう。
アルゴリズムとは「計算の手法」と考えればいいでしょう。
そして、アルゴリズムの問題を解くためには
まず、「全体の流れの構造」を理解する必要があります。
次に、設問で指示されている内容を
アルゴリズムに順番にあてはめていけば自然と解けます。
要は、設問の中にヒントが隠されているので
それを見逃さないことがポイントです。
【 質 問 】
=============================
平成27年度の基礎科目1-1-5の
標準偏差に関する問題ですが、部材A+Bの長さの
標準偏差が0.5mmになるのは公式から分かるのですが、
そこから先が分からないのですが。
=============================
【 解説概要 】
この問題は、
・標準偏差の合成
・標準正規分布の確率
に関する問題です。
回答の解説を見ても解説の意味が理解できない場合は
設問の意味が正確に理解できていない可能性があります。
このような問題を解くときは
設問からキーワードを抜き出しうまくネット検索を活用することで
設問の意味が簡単に理解でき設問が解けるようになります。
また、マニュアルの中では
本番の試験で時間が無い場合の
応急的な選択肢の選び方もご紹介いたします。
【 質 問 】
==============================
平成26年度の基礎科目1-1-2の問題は、
じっくり考えれば答えを導きだすことが出来るのですが
どうしても時間がかかり過ぎてしまいます。
時間をかけずに短時間で解く方法があれば教えて欲しいのですが。
==============================
【 解説概要 】
試験に合格するためには問題を解けることも重要ですが、
短時間で正確に問題を解くことが大切です。
このような問題を短時間で解くためには
選択肢の値を代入して求める方法があります。
【 質 問 】
==========================
平成26年度の基礎科目1-3-5の問題は、
解説を見ると「合成のばね定数」の公式や
「固有振動数」の公式から正解を求めているのですが
もっと簡単に解答を導く方法はないでしょうか。
==========================
【 解説概要 】
設問の中には公式を知らなくても
・設問の意味
・物体の原理
が分かれば解ける問題があります。
自分は公式を知らないからこの問題は解けないと考えるのは
非常にもったいないことです。
【 質 問 】
==========================
平成25年度の基礎科目1-2-3の問題は、
解説を読んでも理解することができません。
どのように考えれば解けるのでしょうか。
==========================
【 解説概要 】
この問題は論理式の問題です。
論理式の問題は式で考えていると
なかなか答えを導くことができないのですが、
「ベン図」を描けば簡単に答えを導くことができます。
【 質 問 】
==========================
平成25年度の基礎科目1-3-6の偏微分の問題は、
すぐに解けそうな気がするのですが、
どうしても理解できません。
簡単に解ける方法があれば教えてください。
==========================
【 解説概要 】
この問題は偏微分に関するサービス問題です。
コツが分かればスグに解けるようになりますので
ぜひ、本番の試験でも確実に正解してください。
このような問題を確実に攻略することで
基礎科目の合格基準を簡単にクリアできるようになります。
【 質 問 】
==========================
平成24年度の基礎科目1-1-1のような信頼度の問題は、
解説を見ている時は理解できるのですが、
時間が経つと「並列の場合の計算式」と「直列の場合の計算式」が、
どっちがどっちだったか忘れてしまうのですが、
何かいい方法はないでしょうか。
==========================
【 解説概要 】
この信頼度の問題はサービス問題になりますので
確実にマスターして得点できるようになりましょう!
まず、信頼度の計算で「並列接続」と「直列接続」では公式が異なります。
どんな公式でもそうですが、公式を覚えるためには、
その公式とあなたの普段の生活の具体的な事例と関連付けて覚えることが大切です。
そうすれば、公式を長期的に記憶できて、
かつ、本番の試験でも間違えずに公式を思い出すことができます。
信頼度の公式を覚えるためには次のように考えればいいでしょう。
例えば、あなたの職場で今週末に飲み会があるとします。
そこで、課長はそれぞれ信頼度が違う
Aさん : 信頼度90%(信頼できるAさん)
Bさん : 信頼度70%(あまり信頼できないBさん)
を通じてCさんに今週末に飲み会があることを伝えるとします。
その場合、
① AさんとBさんに2人に並列的に連絡してCさんに連絡する場合
② AさんからBさん、BさんからCさんと直列的にCさんに連絡する場合
の信頼度を考えてみると・・・
【 質 問 】
===========================
平成24年度の基礎科目1-2-2のデータの表現に関する問題の
解法が分からないのですが。
===========================
【 解説概要 】
この問題は、「BNF記法」に関するサービス問題です。
「BNF記法」に関する問題は、
基本をマスターすればスグに得点できますので
一緒に基本を理解していきましょう!
では、具体的な解法は、
ここをクリックしてビデオを視聴してください。
【 質 問 】
===========================
平成23年度の基礎科目1-1-3のクリティカルパスの問題は
分かりそうで分からないのですが、
このような問題はどのような手順で解いていけばいいのでしょうか。
===========================
【 解説概要 】
クリティカルパスの問題を考えるときは、
まず、どの工程が最も日数がかかるのかを把握します。
次に、1日縮めるためにそれぞれの工程でいくらかかるのかを考えれば
簡単に解けてしまいます。
【 質 問 】
=============================
平成23年度の基礎科目1-2-4の問題で、いろいろ調べてみたところ
実効メモリアクセス時間=キャッシュメモリへのアクセス時間×ヒット率
+主記憶のアクセス時間×(1-ヒット率)
という算式が得られました。
これを式に当てはめれば解答が得られるのでしょうか。
いろいろと試してみましたが、なかなか正解の1.9nsにたどり着きません。
=============================
【 解説概要 】
「実効メモリアクセス時間」というのは、
簡単に言ってしまえば、「何秒でデータを探すことができるのか」
ということになります。
この問題は、あなたの日々の業務を思い出せば簡単に解くことができます。
例えば、あなたが上司から「○○の資料出してくれる」と頼まれたとします。
そうすればあなたは以下の順番で資料を探すと思います。
1.まず、机の上に積んである資料を探し無ければ
2.次に、机の中を探し無ければ
3.次に、本棚や倉庫を探す
と思います。
つまり、パソコンの中でもこれと同じようなことが行われていて
いつもよく使うデータは・・・
【 質 問 】
=============================
平成23年度の基礎科目1-3-2の問題で、
なぜσyは3倍以上(σy>3σ)になるのでしょうか。
=============================
【 解説概要 】
実際の試験会場では時間との勝負です。
ですから、このような問題は最初から自分で解こうとせずに
選択肢から消去法で選んでいく方法がベストです。
今回の問題は、
無限平板があり、その平板に楕円孔が開いていて
その平板のy方向に応力σ(>0)の力で引っ張られているときに
σx、σy、τxyの応力状態として適切なものを選べという問題です。
では、順番にσx、σy、τxyの応力を見ていきましょう・・・
【 質 問 】
============================
単純な偏微分の問題は解くことができるのですが、
平成23年度1-3-5のようにsinやcosが関係する問題は苦手です。
分かりやすく教えて頂きたいのですが。
============================
【 解説概要 】
この問題は「ベクトルの発散」に関する計算問題です。
ただ、設問中にsinやcosがあり難易度が高い計算問題です。
でも、基本が分かればそんなに難しくありません。
【 質 問 】
========================
平成23年度の基礎科目1-5-4の問題のように、
「正規分布」とか「標準偏差」のような言葉があると
それ自体が理解できていないので先にすすみません。
また、4個取り出したときの標準偏差だと
どうして4gだったものが2gに減るのでしょうか。
========================
【 解説概要 】
正規分布とは簡単に考えればこんな感じです。
仮に、20歳の男性の平均身長が170cmだったとします。
このときに身長ごとにその人数をグラフにすると
170cmを中心に釣鐘型のグラフに近い形になります。
このとき男性の身長は「正規分布に従う」といいます。
また、標準偏差とは「データの散らばり具合」を示す統計量になります。
つまり、標準偏差が大きくなるとデータの散らばりが大きいことを示します。
ただ、今回の設問では設問をよく読まないと
うっかりミスをしてしまいます。
【 質 問 】
==========================
平成22年度の基礎科目1-1-1の最小輸送費用の問題は、
解説を見るとなんとなく理解できるのですが、
実際の試験会場でできるか心配です。
何かいい方法はないでしょうか?
==========================
【 解説概要 】
試験会場でちゃんとできるかという発想はとても重要です。
この問題は、いくつかの解法がありますが、
実際の試験会場では時間との勝負です。
そんな時は、まず標準的な方法で解いてみます。
それで解けない場合は、日々のあなたの生活や、
日々の業務にあてはめて考えると意外と簡単に解けます。
【 質 問 】
=====================
平成22年度の基礎科目1-1-3の信頼度の問題は、
どこから手をつければ答えを導けるのいでしょうか?
=====================
【 解説概要 】
問題を見てどこから手をつければいいか迷ったときは、
出題者が最終的に何を受験者に求めているのかを考えてみます。
そして、順を追って解いていきます。
この手の「信頼度」に関する問題は、
よく出題されますので押さえておくことをお勧めします。
【 質 問 】
=======================
基数変換の問題で2進法の問題は理解できたのですが、
平成22年度の基礎科目1-2-1のように
6進法や16進法の問題になると訳が分からなくなります。
どのような手順で解いていけばいいのでしょうか?
=======================
【 解説概要 】
基数変換の問題を確実に理解するためには、
まず、2進数の基数変換を確実にマスターする必要があります。
そして、2進数の基数変換をマスターすれば
6進数や16進数の基数変換も簡単に解けるようになります。
【 質 問 】
=====================
平成22年度の基礎科目1-2-3のベン図の問題は、
解りそうでなかなか答えが合いません。
どこから手をつければ答えを導けるのいでしょうか?
=====================
【 解説概要 】
この問題は、ゆっくり考えればできるサービス問題です。
このような問題は確実に正解できるようになりましょう。
まず、この設問の場合はベン図を描いて
それぞれの領域の数を一つずつ求めていきます。
ただ、気をつけなければいけないのは・・・
【 質 問 】
=====================
平成22年度の基礎科目1-3-1の問題で、
逆行列とは何でしょうか?
また、どうしたら正解が導けるのでしょうか?
=====================
【 解説概要 】
この問題は、逆行列の公式を知っていれば
いきなり正解が分かります。
ただ、公式が分からなくても
行列の基礎を知っていれば正解を導くことが可能です。
逆行列はこんなふうに考えると分かりやすいと思います。
例えば、2の逆数は1/2です。
そして、2×1/2=1です。
上記の式の数字の2を見ようによっては、
1行1列の行列とも見ることもできます。
また、上記の式の数字の1も見ようによっては、
1行1列の単位行列と見ることもできます。
つまり、上記の式の1/2は2の逆行列である
と考えれば逆行列の意味が理解できると思います。
そして、あとは各選択肢を代入して
単位行列になるものが正解となります。
この方法であれば公式を知らなくても簡単に正解できます。
【 質 問 】
========================
平成22年度の基礎科目1-3-2の様な偏微分の問題は、
学生時代であれば理解できたと思うのですが、
今ではまったく理解できません。
問題を解く手順を教えてください。
========================
【 解説概要 】
この問題は、偏微分に関する問題です。
確かに、学生時代であればできたと思うのですが、
社会人になると普段の業務で偏微分を使うことがないので
多くの人が苦手としているようです。
では、偏微分の基礎となる微分の基礎的な考え方から
順番に説明していきましょう。
【 質 問 】
====================
平成22年度の基礎科目1-3-3の問題は、
解説を見れば簡単に解けるとあります。
ただ、自分にはまったく理解できません。
どうすれば解けるのでしょうか?
====================
【 解説概要 】
この問題は、行ベクトルの計算問題です。
ちなみに、「行ベクトル」とは
行列において、1行からなるものを行ベクトルといいます。
この問題は、次のように考えると簡単に解くことができます。
ある果物屋で
Aさんはリンゴ1個とミカン2個を買い120円払いました。
Bさんはリンゴ3個とミカン4個を買い340円を払いました。
これを連立方程式で表すと、
120= a+2b
340=3a+4b
ちなみに、この連立方程式を解くと、
a(リンゴ) : 100円
b(ミカン) : 10円
となります。
そして、これを行列で表すと・・・
【 質 問 】
=====================
平成21年度の基礎科目1-1-3の問題は、
選択肢が1番か2番か迷うのですが、
何かいい方法はありませんか?
=====================
【 解説概要 】
この問題は以下の手順で理解すれば解くことができます。
1.「正規分布」の意味を理解する
2.「標準偏差」と「分散」の関係を理解する
3.2つの変数の差の場合は、1変数自体のばらつきよりも大きくなることを理解する
正規分布、標準偏差、分散の意味については
マニュアルの中で具体的な事例を挙げながら分かりやすく解説しています。
【 質 問 】
======================
平成21年度の基礎科目1-1-5の問題は、
解説を見ると微分して正解を求めているのですが、
もっと簡単な方法はないのでしょうか?
======================
【 解説概要 】
5択と言うことは、選択肢のどれかかが答えになります。
つまり、1番から順番に数値を代入していきます。
これで微分を知らなくても正解できます。
【 質 問 】
===========================
平成21年度の基礎科目1-2-3の小数点の基数変換の問題は、
解説をじっくり見れば理解できるのですが、
少しひねられたら分からなくなります。
基数変換をわかりやすく教えて欲しいのですが。
===========================
【 解説概要 】
基数変換の問題は例年かなり高い確率で出題されています。
小数点の基数変換の問題は一見難しく見えますが、
基本を理解すればさほど難しくありません。
基数変換とは10進数の基数「10」や
2進数の基数「2」の基数を変換することで、
数そのものの大きさは変化せず、表記だけが変わります。
例えば、10進数の13は、詳しく説明すれば
13=1×(10の1乗)+3×(10の0乗)
13=1×10 +3×1
13=13
です。
ちなみに、10進数の13を2進数で表すと
1101になります。
13(10進数)=1101(2進数)
13=1×(2の3乗)+1×(2の2乗)+0×(2の1乗)+1×(2の0乗)
13=1×8 +1×4 +0×2 +1×1
13=13
です。
上記を踏まえた上で、小数点の変換を理解します。
例えば、10進数の0.8は、
0.8=8×(10の-1乗)
0.8=8×0.1
0.8=0.8
です。
ちなみに、10進数の0.8を2進数で表すと
0.1100になります。(小数部5桁目以降切り捨て)
0.8(10進数)≒0.11(2進数)
0.8≒1×(2の-1乗)+1×(2の-2乗)
0.8≒1×0.5 +1×0.25
0.8≒0.75
です。
マニュアルの中では、さらに
夏になるとあなたが良く使う『あるもの』で
分かりやすく解説しています。
参考までに解法の一部をご紹介しますので、
ここをクリックしてビデオを視聴してください。
【 質 問 】
===========================
平成21年度の基礎科目1-3-5の問題の解説を見ると、
基本的な行列の計算法を理解していれば簡単に解けるとあります。
ただ、自分にはまったく理解できません。
基本的な行列の計算法とは
何を理解すれば解けるようになるのでしょうか?
===========================
【 解説概要 】
確かにこの問題は、
基本的な行列の計算法を理解すれば簡単に解くことができます。
例えば、
13=2a+3b
22=5a+4b
の式を行列で表すと・・・
【 質 問 】
========================
平成20年度の基礎科目1-1-4の問題は、
解説を見ると資材の使用上限から
2X+5Y≦20
4X+4Y≦30となります。
これを満たす600X+900Yの最高値は
X=35/6
Y=5/3の場合なので・・・
とありますが、なぜ最高値が上記のようになるのでしょうか?
========================
【 解説概要 】
この問題は以下の手順で解くことができます。
1.与えられた条件から簡単な絵を描いて見る
2.与えられた条件から連立方程式を作る
ただ、この問題で注意しなければいけないのは・・・
【 質 問 】
==========================
平成20年度の基礎科目1-2-2の問題は、
整数を10進数から2進数にする変換はなんとなくわかるのですが、
小数点の変換は、いまいちピンときません。
==========================
【 解説概要 】
10進数、2進数は基本を理解すれば意外と簡単です。
例えば、10進数の13は、
13=1×(10の1乗)+3×(10の0乗)
13=1×10 +3×1
13=13
です。
ちなみに、10進数の13を2進数で表すと
1101になります。
13(10進数)=1101(2進数)
13=1×(2の3乗)+1×(2の2乗)+0×(2の1乗)+1×(2の0乗)
13=1×8 +1×4 +0×2 +1×1
13=13
です。
上記を踏まえた上で、小数点の変換を理解します。
例えば、10進数の0.75は、
0.75=7×(10の-1乗)+5×(10の-2乗)
0.75=7×0.1 +5×0.01
0.75=0.75
です。
ちなみに、10進数の0.75を2進数で表すと
0.11になります。
0.75(10進数)=0.11(2進数)
0.75=1×(2の-1乗)+1×(2の-2乗)
0.75=1×0.5 +1×0.25
0.75=0.75
です。
マニュアルの中では、さらに図を用いて分かりやすく解説しています。
【 質 問 】
==========================
平成20年度の基礎科目1-3-2の問題は、
選択肢の2番と5番が間違っていることは分かるのですが、
1番、3番、4番のどれが正しいのでしょうか。
簡単に見つける方法があれば教えて欲しのですが。
==========================
【 解説概要 】
この問題は導関数の差分表現について求められていいます。
「差分」になりますので、
解答には「マイナス」が入ることになります。
この時点で、2番と5番は消えて無くなります。
この手の問題は簡単な数式を考えて、
その数式に簡単な数値を代入することにより
正解を見つけることができます・・・
【 質 問 】
=============================
平成20年度の基礎科目1-3-5の問題は、
V=(Vx,Vy,Vz)=(x3,xy+yz+zx,z)より
発散div V=∂Vx/∂x+∂Vy/∂y+∂Vz/∂z
=∂x3/∂x+∂(xy+yz+zx)/∂y+∂z/∂z
となり、ここまでは理解できるのですが、ここから先が理解できません。
=============================
【 解説概要 】
この問題は「ベクトルの発散」に関する計算問題です。
一見難しく見えますが、
基礎的なことを知っていれば簡単にできるサービス問題です。
では、順番に見ていきましょう。
「ベクトルの発散」という言葉を聞いても
ピンとこない人も多いかもしれません。
このように意味不明な言葉に遭遇したときは、
それらの言葉を最小単位に分割して考えます。
ちなみに、「ベクトルの発散」は、
「ベクトル」と「発散」に分割できます。
これであれば分かるような気がしてきます。
ちなみに、「ベクトル」とは、
大きさと方向性を持った物理的な量を言います。
そして、「発散」とは、
ベクトル場の各点における「量の変化の傾向」を言います。
つまり、「ベクトルの発散」とは、
「ある点において大きさと方向性を持った物体の量の変化の傾向」
と考えればいいでしょう。
例えば、私達の日常生活を考えてみれば
沸騰しているやかんの口から勢いよく水蒸気が出ていることがあります。
つまり、今回の設問を
「やかんの口から少し離れた位置での水蒸気の変化の傾向を求めよ」
と考えれば設問の意味がイメージしやすいと思います。
では、以下に順を追って具体的に説明していきましょう・・・
======================
今回この「PDF版」のマニュアルでは、
あなたが市販の問題集の解説を見ても解らない
上記のような問題を「読むだけで理解できるレベル」まで詳細に解説しています。
さらに、「動画版」のマニュアルでは、
PDFのマニュアルを学校の授業のように
・実際の試験会場で選ぶべき問題とそうでない問題のポイント
・実際の試験会場で設問を読むときの注意点
・解法の手順
・問題を解くときのポイント
・実際の試験会場での電卓の使い方
などを中心に「見るだけで理解できるレベル」にまで
さらに詳細に解説しています。
私が悩んだ価格は?
私は当初、このマニュアルをいくらで販売するか悩んでいました。
技術士一次試験の問題集の解説を見ても
分からないことが多々あります。
基礎科目が合格基準を満たすためには、
やはり、みんなが疑問に思う
基礎の部分をさらに詳しく解説した参考書が必要になります。
私が知る限り、そのような詳しい解説がついた参考書は、
紀伊国屋でも売っていません。
あえて言えば、通信教育でしょうか。
ただ、通信教育でもここまで基礎から教えてくれるところは
少ないと感じています。
一般的に一次試験の通信教育は、
3~5万円程度とかなり高額です。
技術士一次試験を受験する誰もが
簡単に購入できるようにしなければいけないと考えています。
技術士一次試験を受験する人の誰もが手が届く価格・・・。
いくらだろうか・・・。
そう考えて辿り着いた結論が、
9,700円(税込)です。
私は学生時代から数学だけは、
自分で専門書を購入したり
数学者である秋山仁さんのテレビを見て日々勉強していました。
そして、このマニュアルの販売に辿り着くまでに、
多くの受講者と何度もメールをやりとりし、
どうして問題が解けないのか?
みんながどこで躓いているのか?
悪戦苦闘のなかで、作成したマニュアルです。
さらに、何度も質疑応答を繰り返し、
修正を加えました。
そして、それらの内容を元に動画を作成しました。
ですから、もしあなたがこのマニュアルを購入すれば、
私が学生時代から数十年という期間と
専門書にかけた多額のお金を
9,700円というお金で
一瞬にして手に入れることができるのです。
そして、あなたが本当に欲しい
『 技術士一次試験の合格 』 を手に入れることができるのです。
ですから、9,700円(税込)でも高いとお感じになられるようでしたら、
これ以上はお勧めしません。
本当に、このマニュアルに
価値を感じていただける方にご購入いただければと思います。
【 PDF版購入者の声 】 こんなに簡単に解けることに唖然 昨年は、基礎科目が1問できないだけで不合格でした。このマニュアルを見たら一見難しく思える問題もこんなに簡単に解けるのかと唖然としました。今年は合格できそうな気がします。(匿名希望 様) 不安が徐々に解消されました このマニュアルを購入するまでは、基礎科目ができないことに不安や苛立ちを感じていました。しかし、このマニュアルを実践してみたら、不安が徐々に解消されました。ありがとうございます。(匿名希望 様) もっと早く出会いたかった このマニュアルを見た瞬間、もっと早くこのマニュアルに出会えたら良かったのにと思いました。そうすれば、去年は技術士一次試験に合格し、時間を無駄にしなくて良かったのにと感じました。(匿名希望 様) 10進数を2進数に・・・ 今まで、整数の10進数を2進数にする変換はなんとなく理解できたのですが、小数点の変換はいまいち理解できませんでした。しかし、この教材を見たらなるほどとうなずけました。ありがとうございます。(匿名希望 様) 頭の中がとてもスッキリしました 私は今まで技術士一次試験に3回チャレンジしてきたのですが、いつも基礎科目が合格点に届かず不合格でした。今回この教材を見て、頭の中がとてもすっきりしました。自分にも自信が付きました。ありがとうございました。(匿名希望 様) 15問中14問正解できました 本日、無事合格を確認しました。このマニュアルのおかげで基礎科目は15問中14問正解できました。自分でも驚いています。でも、本当に厳しいのはこれからの二次試験ですね。どうも、有難うございました。また、何かあればよろしくお願いします。(匿名希望 様) 【 動画版購入者の声 】 捨てようとしていた問題がどんどん解るようになりました 動画版で先に見るべき重要な問題の★印から見たのですが、自分が捨てる問題として諦めていた問題がどんどん解るようにようになり有難いです。(匿名希望 様) 基数変換や行列の動画はわかりやすい 私は基数変換の問題や行列の問題がとても苦手だったので動画だと文章だけよりもわかりやすかったです。(匿名希望 様) 偏微分などは意外と簡単に理解できました 偏微分や行列の問題は難しく考えていたのですが、意外と簡単に理解できました。これは動画の説明だからだと思います。PDFだけだと理解できません。(匿名希望 様) 止めたりできるので良かった 動画は止めたり戻したりできるので自分が分かりにくいと感じた部分は何度も見ることができて良かったです。(匿名希望 様) 氷を作るトレイの考え方で基数変換の本質が理解できました 基数変換の問題は解説を読んで出来るつもりになっていたが、本質を理解できていないことが分かりました。特に、基数変換を氷を作るトレイの考え方で説明した動画では基数変換の本質を理解できるようになりました。(匿名希望 様) 【 技術士一次試験 三上塾(旧、不合格から学ぶ合格法)とこの教材購入者の声 】 このままでは合格できない・・・ 私が初めて技術士一次試験を受験したのは、7年前でした。国家試験とはいえ5者択一だから、いつかは合格するだろう!という気持ちで試験の一週間前くらいになると過去問を引っ張り出して勉強するのが通年で、なかなか合格することができませんでした。 このままでは合格できない!と思い、同僚に勉強方法を聞いてみると”一次試験は運だから”で終わりでした。それから私はインターネットで検索していくうちに「不合格から学ぶ合格法」に出会いました。この講座の良かったところは、私が苦手とする基礎科目は非常に解りやすく解説されており自分で理解できないところは納得がいくまでお付き合いしてくれるところです。その甲斐があり、お蔭様で合格することができました。(上下水道部門 I.M 様) 「動画付」なのでとっつきにくい問題もあっさり解ける 今年1次試験に合格できました。合格までの道のりを少し書かせてください。1次試験は出題範囲が広いので初学者の方はどこから勉強してよいのか迷います。初めは参考書や問題集選びで苦労するかもしれません(自分もそうでした)。本屋でいろいろな参考書をみてもどれがいいのかわからずいろいろ購入してみたりと・・・ そんな時この講座を見つけました。講座の中ではどの参考書にすれば良いかを教えていただいたり「合格メール」という勉強のスケジュール管理も行ってもらい合格へのモチベーションを保つことができました。 あとは自分は基礎科目が苦手だったので「読むだけであと3問できる!技術士一次試験基礎科目」PDF+動画版を購入しました。基礎科目は微分・積分や2進数など普段なじみがない問題が出題されるので自分も含め初学者の方は苦労すると思います。この講座は動画付なのでとっつきにくい問題も考え方を変えると意外とあっさり解ける方法も教えていただきました。最後はこれで解った知識を過去問題で繰返すことにより合格する事ができました。本当にありがとうございました。(建設部門 たか 様) 「動画での講義形式」なので目だけではなく耳からも情報が・・・ 他試験の対策として、技術士一次試験の専門科目を勉強するとよいと聞き、勉強するのであれば技術士一次試験も受験してみようと安易な気持ちで受験の申し込みをしてしまいました。 しかし、基礎科目を独学で解いてみても、合格点にはほど遠い点数でした。そこで参考書を数冊買ってみましたが、なかなか理解することができませんでした。初心者でもわかりやすい解説を探していたところ「読むだけであと3問できる!技術士一次試験わかりやすい基礎科目」に出会いました。参考書を何冊も読んだわけではないですが、この講座は基礎の基礎から解説頂いているので、一番理解出来ました。また、動画での講義形式は目だけでなく耳からも情報が入ってくるので理解しやすかたです。 このままでは合格に数年かかると思っていた一次試験もおかげさまで一発合格出来て、自分でも驚いています。本当にありがとうございます。(建設部門 T.T 様) 基礎科目が大の苦手の超文系の私でも合格できました! 1回目受験前に遡り、インターネットで技術士一次試験についてネットサーフィンをしていたところ、【残業が多い初受験者でも技術士一次試験に一発合格できる!33の秘密】と【読むだけであと3問できる!技術士一次試験わかりやすい基礎科目】を見つけ購入しました。三上さんとの出会いになります。特に【読むだけであと3問・・・】は大の基礎科目が苦手で市販の問題集の回答だけでは全く意味が解らなかった超文系の私にも分かりやすく説明されている教材に、かなり助けられて勉強を続けておりました。 その後一回目受験、自己採点では合格ボーダーラインである8/15点で基礎科目を通過(見込み)、専門科目と適性科目も自己採点では通過(見込み)、これは合格している!と思っていたのですが、結果は不合格。なんと一番点が取れている(と思っていた)適性科目で大きく手数を下回っていました(ちなみに基礎は8点、専門も合格点数に達していました。)適性ですが、問題用紙に書き込んでいたものを何度見ても合っています。マークシートをずらしたか何かしてしまったしか考えられず、もう悔しくてたまりませんでした。心を持ち直し次年度に向けて再度頑張ろうと思い、合格サポートを受けようと三上さんに連絡しました。 三上さんに事情を綴ったところ、「あなたはまず ”うっかりミス” をしがちだからそこを直すよう訓練をしたほうがいい」とアドバイスを受けて【失敗学のすすめ講座】を受講しました。今まで自分はうっかりミスをするタイプだと思っていなかったのですが、改めて指摘されて、確かに誤字、脱字なども多く、見直しが甘い、テストでの不合格もなるべくしての結果なのだろうと納得しました。三上さんはしっかりとその人個人の事情を踏まえたうえで最適なアドバイス、講座を紹介、またサポートをしてくれます。 合格のサポートのやり取りでも、問題をやみくもに解くのではなく何が得意で何が不得意か、また解けそうな問題、これは絶対無理(捨て問題)、など、しっかり分析した上で限られた時間で効率よく勉強し合格に近づけるよう導いてくれます。 おかげで一次試験を無事合格することができ、三上さんとの出会いに感謝しています。正直私が技術士を目指すなんて夢のまた夢って思っていたのですが、なんでも強い心を持ってコツコツと取り組めば不可能はないのだなと思っています。最短でも良い結果を出すには伴走してくれる人が必要だと思います。これから二次試験への勉強がはじまり本番はこれからですが、また三上さんにお世話になろうと思っております。本当にありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。(経営工学部門 H.K 様) 最初、正解できたのはゼロでしたが、合格できる自信をもらいました! 私が技術士を目指そうと思ったのが50歳の時、本屋に行き過去問題集を購入して実際に何年か分の問題を解いてみました。「どこかで聞いた事のある言葉はいくつかあるけどなぁ~」って感じで過去問題を解いたものの正解出来たのはゼロでした。全く何も分からなかったのです。基礎問題も専門科目もです。最初はこれは自分には無理な試験ではないのかと本当に思ったのです。それでも、諦めることができなかった私はネット検索しているうちに三上塾にたどり着きました。 三上さんのホームページを見ても、本当だろうか?これで自分にも出来るのだろうか?半信半疑でした。しかし、合格するためのいろんな教材などを調べてみましたがどれも高価なものばかりで自分には到底手が出せるものではなかったのです。そこで私は、三上マニュアルに乗っかってみよう!やるだけやってみよう!同時に「合格メールサポート」まで申し込みました。 手にしたマニュアルを読んでみると、ここからスタートだと思い一つずつじっくり読み進めできるだけマニュアル通りに勉強を進めました。「合格メール」も最初は面倒だな!と思っていたのですが、積み重ねていくうちに合格までの道のりの中で自分が今、どの位置に来ているのかが分かって来ました。そこから自分にも合格できるかもしれない!そう思えるようになったのです。 一回目の試験では不合格、自己採点で不合格とわかった翌日にはすぐに勉強を始めることができたのです。自分に合った勉強法はこれだ!と発見することもできました。勉強に行き詰った時にはマニュアルを読み返し頭の中もリセットしました。 ついに2回目の試験で一次試験合格!すぐに三上さんに二次試験用のマニュアルを5冊まとめて注文、また二次試験にむかって勉強開始。やればできるのです!コツコツと積み重ねて行けば絶対に合格できるのです!私はそんな自信を三上塾でもらいました。半信半疑だったマニュアルは何十万円もする価値のあるマニュアルになったのです。問題を解くための教材は沢山あるでしょう!しかし、コツコツと勉強を継続させるマニュアルは三上マニュアルだったと三上さんにお礼申し上げます。 今から技術士を受験するみなさんへ 繰り返しになりますが、私はゼロから、いやマイナスからのスタートだったのです。一番難しいのは継続です!絶対にできます!そんな方法を教えてくれたようなマニュアルでした。とりあえずお礼申し上げます。二次試験もよろくお願い致します。(上下水道部門 M.M 様) 文系の私でも基礎科目の点数を上昇させることができました! 私は、人口3万人程度の小さな自治体に勤める34歳の市役所職員です。現在、建設課に在籍し、道路や河川、港湾等の工事を担当しておりますが、元々は高校・大学共に文系に道を進み、土木に対して全くの知識を有しておりませんでした。 しかし、発注者として何の知識も有しない私が、受注者やコンサルタントに対して指示を出すことが適切なのかという疑問を持ち、一年発起して「技術士」の試験に挑戦することとしました。技術士の試験では独学で何とかなるだろうと考え、過去問等を活用し、勉強を始めました。勉強をする中で、適性科目や専門科目は今までの経験や過去問の勉強で何とか対応できましたが、基礎科目については手も足も出ない状態でした。 そこで、たまたま目に入った三上先生の一次試験対策マニュアル(基礎科目編)を購入させていただきました。そこには、他の参考書には記載されていない「設問に対する詳しい解説」や「知識が無くとも選択肢を絞る方法」など、土木初心者の私でも理解できる内容になっておりました。 購入した時期が試験1カ月前であったため、合格は厳しいかなとも思っておりましたが、三上先生のマニュアルを信じて最後まで勉強を続けた結果、技術士一次試験を一発合格することができました。初心者の私でも基礎科目の点数を上昇させ、合格ラインまで持って行くことができた素晴らしいマニュアルだと思います。誠にありがとうございました。(建設部門 T.I 様) |
Q & A
質問
回答
読むだけであと3問はできるようになるマニュアルです。
弊社で開催している技術士一次試験の通信教育である
「技術士一次試験 三上塾」の
受講者やこの教材の購入者から頂いた
市販の解説本で理解できない内容を
読むだけで理解できるレベルまで分かりやすく解説しています。
また、サービス問題を中心に掲載していますので、
スグに点数が伸びます。
そして、このマニュアルを読めば
残業後の僅かな時間の勉強でも
基礎科目の合格基準を満たすことができます。
質問
メールで質問することは可能ですか。
回答
(ただし、化学系の質問は除く。)
教材を購入してから半年間
メールでの質問が可能です。
ただ、技術士一次試験の基礎科目は
出題の幅が広く、かつ、難易度も高いので
全てのご質問についてわかりやすく
解説できる訳ではないことは、
事前にご了承ください。
ちなみに、今までみなさんから頂いたご質問については、
全て回答しています。
質問
回答
このマニュアルで掲載している設問は、
「技術士一次試験 三上塾」の受講者や
この教材の購入者から
「市販の過去問題集の解説を見ても理解できないので、
わかりやすく教えて欲しい」とご要望を頂いた
設問だけを掲載しています。
また、特に一見難しく見えるけれども
意外と簡単なサービス問題を中心に掲載しています。
質問
回答
「専門科目・基礎科目・適性科目の合格マニュアル」は、一発合格者が無意識でやっている、専門科目・基礎科目・適性科目の勉強のコツが書かれています。それに対して、この「読むだけであと3問できる!技術士一次試験わかりやすい基礎科目」は、「技術士一次試験 三上塾」の受講者からご質問があった、市販の解説で理解できない解説を読むだけでわかるように解説したマニュアルになります。
質問
どの端末でも見ることが出来るのでしょうか。
回答
ただ、タブレット端末やスマホで見ることが出来るかは、
ご購入前にここをクリックして
サンプル動画をご試聴頂ければと思います。
ちなみに、PDF版はアクロバットリーダーが入っていれば
どの端末でも見ることができます。
質問
回答
PDFの資料をお送りするタイプになります。
そして、そのPDFに記載されたアドレスを
クリックして視聴するタイプになります。
ご購入前にここをクリックして
サンプル動画をご試聴頂ければと思います。
質問
問題数は全部で何問ぐらい掲載していますか。
回答
また、ご質問があれば随時追加していく予定です。
質問
回答
各設問ごとで動画が区切られています。
動画の合計収録時間は約6時間になります。
収録時間が長いので、重要な設問には「★印」を付けており、
「★印」の設問を最初に見れば、
短時間で効率的な勉強ができるようになっています。
質問
動画の視聴可能期間はいつまでですか。
回答
技術士一次試験の場合、
多くの方が数年以内に合格していますので、
あなたが合格するまでの数年間は
大丈夫だと考えて頂ければと思います。
もし、上記以外で分からない点がありましたら、
株式会社サンインフォ
TEL : 0263-48-3443
担当 : 三上系之(みかみつぐゆき)までお電話頂くか
今すぐここをクリックしてご質問して頂ければと思います。
※ 携帯からご質問される場合は、メールを送る前に着信拒否の解除をしてください。
【参考写真】PDF版140ページ
【参考写真】動画版13ページ
動画版はPDF内のアドレスをクリックすれば
動画が見れます!
【印刷版】PDF版140ページ+動画版13ページ
自宅にプリンターがない方や印刷が面倒な方のために
印刷版の販売を始めました!
購入の手順は以下のようになります。
1.下記の「ここをクリックしてください」の文字をクリックしてください。
2.「申込書」が出てきますので必要事項をご記入ください。
(メールアドレスは正しくご入力ください。)
3.必要事項を記入し「確定ボタン」を押しますと、
数秒後にあなたのメールボックスにメールが届きます。
メールが届かない場合は、
メールアドレスを誤って入力したか可能性がありますので、
ご面倒ですが再度ご入力頂ければと思います。
あと、迷惑メールボックスもご確認ください。
4.メールに書かれている銀行口座にマニュアルの価格をお振込みください。
コンビニのATMからもお振込みが可能です。
PDF版のみをご希望の方は、2,700円(税込)
動画版のみをご希望の方は、8,700円(税込)
動画版とPDF版をご希望の方は、9,700円(税込)
印刷版(PDF版、動画版付)をご希望の方は、14,700(税込)
(印刷版には、紙代、カラーコピー代、ファイル代、送料が含まれます。)
5.入金確認後、3営業日以内にあなたのパソコンにPDFのマニュアルをメールでお届けします。また、「印刷版」をお申込み頂いた方には、入金確認後3営業日以内に商品を発送するとともに、PDF版と動画版のマニュアルもメールでお届けします。
基礎科目の合格基準を満たし、
今度の試験は確実に合格したいという方は、
今すぐここをクリックしてください。
※申込直後に自動返信メールが届かない場合は、迷惑メールボックスをご確認ください。迷惑メールボックスにも届いていない場合は、お手数ですが TEL
0263-48-3443 までお電話ください。
※この教材の他に別の教材も希望される場合は、それぞれのサイトでお申込みください。
特典1)2024年(令和6年)11月の試験日までに、このマニュアルが改訂がされた場合には、特別にPDF版・動画版の改訂版を無料でプレゼントいたします。
特典2)ご購入頂いた方全員に、基礎科目で失敗しないための「基礎科目分析表」の特別レポートをもれなくプレゼントいたします。基礎科目は大きく5つのカテゴリーから出題されています。ですから、まず、この「基礎科目分析表」で自分の得意分野・不得意分野の現状を分析すれば、得点を伸ばせるカテゴリーがスグに分かります。そして、漠然と勉強するよりも短時間で勉強でき、さらに2~3問は多く正解できると好評です。
商品や購入手続きに関してご質問のある方は、下記の連絡先までお気軽にご連絡ください。
早く購入すればするほど、あなたの合格率は上がります。
お忙しい中、ここまで読んで頂きありがとうございました。
★関連図書のご紹介(技術士一次試験 合格マニュアル&通信教育)★
あなたは技術士一次試験で試験対象範囲が広くて困っていませんか?
(専門科目、基礎科目(概要)、適性科目、メールサポート、メルマガ付)
今年確実に、技術士一次試験に合格したいという方は、
今すぐここをクリックしてください。
★ 会社に技術士がいない方へ ★
あなたは、自分の会社に技術士がいないと悩んでいませんか?
自分が技術士になれるのか知りたい方は、
今すぐここをクリックしてください。
★ 関連サイトのご紹介 (技術士一次試験・二次試験) ★
技術士受験のお勧めの過去問題集やお勧めサイトを暫定的にまとめてみました。
見た目は良くありませんが、少しでもお役に立てればと思います。
技術士一次試験・二次試験のお勧めの過去問題集やサイトを知りたい人は、
今すぐここをクリックしてください。
三上塾講師:三上系之
〒390-0852
長野県松本市大字島立1080番地6
(株)サンインフォ
TEL : 0263-48-3443
FAX : 0263-48-3445
商品や購入手続きに関してご質問のある方は、上記の連絡先までお気軽にご連絡ください。または、下記の「弊社へのお問合わせ」をクリックしてメールを頂いてもかまいません。早く購入すればするほど、あなたの合格率は上がります。
LINE公式アカウント「技術士三上塾」
クリックすると詳細がわかります
↓ ↓ ↓